本日の晩酌 ーTHE軽井沢ビール クリアー

お酒紹介

こんばんは。
暑い中のお仕事、本当にお疲れさまです。
最近は暑すぎて、もうやってられませんよね。
正直、仕事なんて放り出して避暑地に逃げたくなるときもあります。

でも私は逃げる勇気もないので(笑)、そんなときは大好きなブログとお酒でストレスを発散しています。
本日は、最近飲んで美味しかったビールを紹介します。
その名も
「THE軽井沢ビール クリア」
避暑地の代名詞「軽井沢」で生まれたビールです。

雑味のないすっきりとした味わいが魅力です。
この記事では、その歴史やこだわり、そして実際に飲んでみた感想までをお伝えしていきます。

「THE軽井沢ビール」ブランドの歴史

「THE軽井沢ビール」は2013年に設立された日本最後の地ビール・軽井沢ブルワリーのブランドです。
このブランドの創業者である和田泰治氏は、

味の評価だけで生存が決するビールへ挑戦したい

という想いからこのブランドを立ち上げたと語っています。
とてもかっこいいですね。

和田氏がこのような考えに至った理由は以下のような背景があったからです。

1994年の酒税法改正地により、多くの中小メーカーの参入が可能になりました。
これにより、当時の地ビールの多くは技術者不足や個性重視から、「品質より話題性」といったものも少なくありませんでした。

こうした状況を見て、「万人が安心して楽しめる、安定した品質の本格派ビールを造りたい」という思いがますます強くなっていったのです。

そして、浅間山の伏流水という恵まれた自然環境を活かし、最高品質の素材と最新設備を導入して誕生したのが「THE軽井沢ビール」ブランドです。
2014年には「信州ブランドアワード」を受賞するなど、早くから高い評価を得ています。

なぜ軽井沢はクラフトビールの聖地なの?

軽井沢は、古くから避暑地として愛されてきた土地です。
そんな軽井沢は、クラフトビールの聖地としても有名なんです。
これには以下の理由が主に考えられます。

  • 水資源が豊富で気候も涼しい
  • ハイクラスな飲食店が多い

このような軽井沢の強みがクラフトビールが浸透させたのです。
さらに、1997年にヤッホーブルーイングが創業され、その後には軽井沢ブルワリーも加わり、クラフトビール文化がさらに根強いものとなりました。
現在では多くのブルワリーが集まり、まさに「クラフトビールの聖地」と呼ばれる存在になっています。

THE軽井沢ビールへのこだわり

「THE軽井沢ビール」は、単なる地ビールではなく、品質・デザイン・理念のすべてにこだわりが込められています。

  • :浅間山系の清冽な天然水を使用
  • 素材:厳選した麦芽とホップ、副原料として佐久産のブランド米を採用
  • 熟成期間:約1ヶ月間(通常のエールビールの熟成期間は約2週間)
  • 設備:最新鋭の醸造設備を導入し、一貫した品質管理を徹底
  • デザイン:今回紹介する「軽井沢ビール クリア」ではありませんが、他のシリーズにラベルには            千住博画伯の絵画を採用し、デザインにも妥協を許しません

このように軽井沢の長所を活かし、丁寧にビールを製造することで国内外のビールファンを魅了しています。

「THE軽井沢ビール クリア」を実際に飲んでみた

「クリア」という名の通り、雑味のないすっきりとした味わいが最大の魅力です。
グラスに注ぐと、透明感のある黄金色と繊細な泡立ちがとても美しい。
口に含むとアロマホップの爽やかな香りが広がり、飲み終わりにはすっと切れる後味が残ります。

苦みは控えめで、後味にほのかに感じる程度。
そのため非常に飲みやすく、全体的にスッキリ爽快な印象を受けました。
甘さはあまりなく、料理と合わせやすいタイプのビールだと思います(人によっては後味に仄かな甘味を感じるという意見もありましたが、私自身はあまり強くは感じませんでした)。

副原料にお米を使っているため口当たりが軽やかで、和食はもちろん、揚げ物や洋食とも相性がよく、食中酒としても優秀な一本です

まとめ

「THE軽井沢ビール クリア」は、避暑地・軽井沢の自然と、創業者の情熱から生まれた本格派ピルスナーです。
1994年の地ビールブームを経て、多くの地ビールが個性先行で品質が安定しなかった時代に、「万人が楽しめる高品質なビールをつくりたい」という想いから誕生しました。

その味わいは、苦みが控えめで後味にほんのりと感じられる程度。

甘さも抑えめでスッキリ爽快、料理に合わせやすいのが大きな魅力です。
副原料のお米が加わることで軽やかさもあり、食中酒としても優れています。

歴史や背景を知ると、一杯のビールがただの飲み物ではなく、土地や人の想いが込められた作品であることに気づかされます。
次に「THE軽井沢ビール クリア」を手にしたときは、ぜひそのストーリーも一緒に味わってみてください。

本記事で気になった方は、以下の購入リンクまたはこちらをクリックからamazonのページに移動できます。

THE軽井沢ビール クリア
https://amzn.to/3JEkcaa

コメント

タイトルとURLをコピーしました